「今後の神奈川県立図書館に関する検討についての意見書」
2012年12月30日
2012年12月27日
「図書館の歩む道 ランガナタン博士の五法則に学ぶ」研修会のご案内
<関西ランガナタン博士の五法則に学ぶ会さんからの情報です>
図書館情報大学名誉教授の竹内セ先生をお招きして、関西でランガナタンの読書会を下記のとおり行います。ご応募お待ちしております。
主催
関西 ランガナタン博士の五法則に学ぶ会(関西 ランガナタン読書会)
日時
2013年2月15日(金)、3月15日(金)、4月19日(金)
いずれも(金)14:00-17:00【全3回】 同書の著者竹内さとる氏が参加予定
会場
豊中市立千里図書館 集会室
参加費(講師交通費・通信費等):4000円(3回分)
定員
15名(先着順)
参加条件
(1)事前に『図書館の歩む道』『「図書館学の五法則」をめぐる188の視点』の2冊の指定部分を読み参加
(2)第1回 竹内さとる氏による五法則の概説
(3)A6(A4の1/4)大の用紙にレポート作成
(4)レポートのまとめを読み、感想や意見を用意して第2・3回の研修に参加
(4)第3回終了後、これまでの話し合いに基づき、五法則全体について自分の考え方を文章化(800〜1000字程度)
(5)原則全3回に参加
(6)欠席の場合でも、レポートは提出する(参加申込をされた方には折り返し詳しい予定をお送りします)
申込方法
氏名、所属、連絡先をtsuchinda63★gmail.com あてに連絡(★を@【半角】に変えて下さい)
問合先
関西 ランガナタン読書会・お世話係 須藤(豊中市立蛍池図書館 TEL.06-6840-8000)
図書館情報大学名誉教授の竹内セ先生をお招きして、関西でランガナタンの読書会を下記のとおり行います。ご応募お待ちしております。
主催
関西 ランガナタン博士の五法則に学ぶ会(関西 ランガナタン読書会)
日時
2013年2月15日(金)、3月15日(金)、4月19日(金)
いずれも(金)14:00-17:00【全3回】 同書の著者竹内さとる氏が参加予定
会場
豊中市立千里図書館 集会室
参加費(講師交通費・通信費等):4000円(3回分)
定員
15名(先着順)
参加条件
(1)事前に『図書館の歩む道』『「図書館学の五法則」をめぐる188の視点』の2冊の指定部分を読み参加
(2)第1回 竹内さとる氏による五法則の概説
(3)A6(A4の1/4)大の用紙にレポート作成
(4)レポートのまとめを読み、感想や意見を用意して第2・3回の研修に参加
(4)第3回終了後、これまでの話し合いに基づき、五法則全体について自分の考え方を文章化(800〜1000字程度)
(5)原則全3回に参加
(6)欠席の場合でも、レポートは提出する(参加申込をされた方には折り返し詳しい予定をお送りします)
申込方法
氏名、所属、連絡先をtsuchinda63★gmail.com あてに連絡(★を@【半角】に変えて下さい)
問合先
関西 ランガナタン読書会・お世話係 須藤(豊中市立蛍池図書館 TEL.06-6840-8000)
図書館問題研究会第38回東北集会のご案内
「寒い冬に熱く図書館を語る」東北集会も今年で38回目です。
今年は岩手支部が担当します。盛岡でお会いしましょう!
テーマ 大震災から2年−東北の図書館の取り組み
日 程 2013年1月20日(日)午後1時−21日(月)正午
場 所 サンセール盛岡
(〒020-0883 岩手県盛岡市志家町1-10 TEL 019-651-3322)
特別講演:一関市立大東図書館長 伊藤清彦氏
演 題:「元カリスマ書店店長からみた図書館」
日 時:1月20日(日)午後1時15分〜3時15分
くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
今年は岩手支部が担当します。盛岡でお会いしましょう!
テーマ 大震災から2年−東北の図書館の取り組み
日 程 2013年1月20日(日)午後1時−21日(月)正午
場 所 サンセール盛岡
(〒020-0883 岩手県盛岡市志家町1-10 TEL 019-651-3322)
特別講演:一関市立大東図書館長 伊藤清彦氏
演 題:「元カリスマ書店店長からみた図書館」
日 時:1月20日(日)午後1時15分〜3時15分
くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
「島の研究集会〜島が心を迎えてくれる」のご案内
この度の、第39回図書館問題研究会研究集会は、瀬戸内海の島で行います。アクセスに船を利用しなければならないところですが、日常の感覚と違うムードが味わえるかもしれません。多くの皆様の参加をお待ちしています。
日時:2013年2月17日(日)13:30−18日(月)12:30
場所:笠岡市白石公民館
宿泊・懇親会場所:岡山県笠岡市白石島357 お多福旅館
電話:0865-68-3501
参加費:3000円(一日参加:1500円)
宿泊費:13000円(懇親会費を含む)
帰りの日の昼食弁当:500円
参加定員:40人
後援:笠岡市教育委員会
くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
日時:2013年2月17日(日)13:30−18日(月)12:30
場所:笠岡市白石公民館
宿泊・懇親会場所:岡山県笠岡市白石島357 お多福旅館
電話:0865-68-3501
参加費:3000円(一日参加:1500円)
宿泊費:13000円(懇親会費を含む)
帰りの日の昼食弁当:500円
参加定員:40人
後援:笠岡市教育委員会
くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
第34回図書館建築研修会「にぎわい・ふれあい空間を考える」のご案内
<日本図書館協会施設委員会さんからの情報です>
「図書館」利用者は「静けさ」のみを求めているわけではありません。家族や友人と過ごす時はもちろん、個人利用の場合でも「人」の存在を意識し触発しあっています。
プライバシーも尊重しつつ、「にぎわい・ふれあい」を求めるニーズに、図書館と図書館建築はどのように応えるか‐‐
大学図書館、公共図書館か小布施町立図書館まちとしょテラソ」を事例に、空間演出やイベントの仕掛け方などを学びます。
主催
日本図書館協会施設委員会
共催
明治大学図書館
協賛
キハラ株式会社
期日
2013年2月25日(月)
会場
明治大学和泉図書館
参加費
会員4,000円(施設会員は1名まで)/一般7,000円/学生2,000円(テキスト代含)
懇親会
5,000円(会場近くにて)
申込締切
2013年2月8日(金)
申込・問合先
FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp
参加費振込先
【郵便振替】00110-6-24181 加入者名:(社)日本図書館協会
「図書館」利用者は「静けさ」のみを求めているわけではありません。家族や友人と過ごす時はもちろん、個人利用の場合でも「人」の存在を意識し触発しあっています。
プライバシーも尊重しつつ、「にぎわい・ふれあい」を求めるニーズに、図書館と図書館建築はどのように応えるか‐‐
大学図書館、公共図書館か小布施町立図書館まちとしょテラソ」を事例に、空間演出やイベントの仕掛け方などを学びます。
主催
日本図書館協会施設委員会
共催
明治大学図書館
協賛
キハラ株式会社
期日
2013年2月25日(月)
会場
明治大学和泉図書館
参加費
会員4,000円(施設会員は1名まで)/一般7,000円/学生2,000円(テキスト代含)
懇親会
5,000円(会場近くにて)
申込締切
2013年2月8日(金)
申込・問合先
FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp
参加費振込先
【郵便振替】00110-6-24181 加入者名:(社)日本図書館協会
2012年12月22日
2012年12月21日
みんなで使おう!学校図書館 vol.4 「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」報告会のご案内
【主催】東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
【日時】2012年12月22日 13時〜17時
【場所】東京学芸大学附属図書館 3階 AVホール
「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を立ち上げて 4 年目、学校現場や図書館のみならず、多くの教育研究会や教育実習生に向けても、広報に努めて参りました。それらを含めた附属学校の営みの他、千葉県袖ケ浦市立昭和中学校図書館の活動をプロデュースする「チーム・ザ・学校図書館」―校長先生以下、教務主任、司書教諭、学校司書等の皆様、並びに東京都立狛江高等学校司書様をお迎えして、実践報告もしていただきます。学校図書館の授業活用について皆さんと一緒に考えたいと思いますので、ふるってご参加下さい。
参加費 無料
問合せ・申込は
学校課 清水(学校図書館運営専門委員会)
E-mail:schoolib@u-gakugei.ac.jp
FAX: 042-329-7809
URL:http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/
配布資料は、司書部会寄贈の「キャラクターガクモくんのクリアファイル」に入れて差し上げる予定…。
当日の同時中継、後日の録画配信もありますので、詳細はWebサイトのトップページ「お知らせ」内の案内をお読みください。
【日時】2012年12月22日 13時〜17時
【場所】東京学芸大学附属図書館 3階 AVホール
「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を立ち上げて 4 年目、学校現場や図書館のみならず、多くの教育研究会や教育実習生に向けても、広報に努めて参りました。それらを含めた附属学校の営みの他、千葉県袖ケ浦市立昭和中学校図書館の活動をプロデュースする「チーム・ザ・学校図書館」―校長先生以下、教務主任、司書教諭、学校司書等の皆様、並びに東京都立狛江高等学校司書様をお迎えして、実践報告もしていただきます。学校図書館の授業活用について皆さんと一緒に考えたいと思いますので、ふるってご参加下さい。
参加費 無料
問合せ・申込は
学校課 清水(学校図書館運営専門委員会)
E-mail:schoolib@u-gakugei.ac.jp
FAX: 042-329-7809
URL:http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/
配布資料は、司書部会寄贈の「キャラクターガクモくんのクリアファイル」に入れて差し上げる予定…。
当日の同時中継、後日の録画配信もありますので、詳細はWebサイトのトップページ「お知らせ」内の案内をお読みください。
2012年12月19日
図書館評論53号を発行しました
例年、7月の全国大会に発行している図書館評論ですが、今年は編集が遅れまして大変ご迷惑をおかけしています。
大変お待たせしました。図書館評論53号を発行しましたので、是非お買い求めください。
図書館評論53号 詳細情報
2012年12月11日
図書館問題研究会の新しいウェブサイトを公開しました
図書館問題研究会の新しいウェブサイトを公開しました。
http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/
現時点ではコンテンツは十分ではありませんが、今後情報発信やアーカイブを充実させていきたいと考えています。
ともんけんウィークリーとあわせてご愛顧の程をよろしくお願いします。
なお、図書館問題研究会事務局のメールアドレスも下記のアドレスに変更となります。ご注意ください。
tmk55@tomonken.sakura.ne.jp
http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/contact/
http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/
現時点ではコンテンツは十分ではありませんが、今後情報発信やアーカイブを充実させていきたいと考えています。
ともんけんウィークリーとあわせてご愛顧の程をよろしくお願いします。
なお、図書館問題研究会事務局のメールアドレスも下記のアドレスに変更となります。ご注意ください。
tmk55@tomonken.sakura.ne.jp
http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/contact/
2012年12月04日
講演会「子どもの読書活動を支える地域を目指して」のご案内
<瀬戸内市教育委員会さんからの情報です>
保育の現場で、積極的に絵本を取り入れてきた実践をもとに、子どもと絵本の関わりの大切さを講演していただきます。
基調講演:徳永満理 氏
「絵本でひろがる子どものえがお」
〜保育における絵本の持つ可能性〜
日時:平成25年1月7日(月)13:30〜16:00
場所:岡山県瀬戸内市立国府幼稚園 遊戯室
申込不要・どなたでも参加できます!
実践発表:炭田由美子 氏(瀬戸内市立今城幼稚園 園長)
土光幸子 氏(瀬戸内市立裳掛児童館 館長)
報告:瀬戸内市立図書館
主催:瀬戸内市教育委員会・瀬戸内市子ども読書活動推進委員会
お問い合わせ:瀬戸内市教育委員会社会教育課(0869)34-5607
http://lib.city.setouchi.lg.jp/20130107.pdf
保育の現場で、積極的に絵本を取り入れてきた実践をもとに、子どもと絵本の関わりの大切さを講演していただきます。
基調講演:徳永満理 氏
「絵本でひろがる子どものえがお」
〜保育における絵本の持つ可能性〜
日時:平成25年1月7日(月)13:30〜16:00
場所:岡山県瀬戸内市立国府幼稚園 遊戯室
申込不要・どなたでも参加できます!
実践発表:炭田由美子 氏(瀬戸内市立今城幼稚園 園長)
土光幸子 氏(瀬戸内市立裳掛児童館 館長)
報告:瀬戸内市立図書館
主催:瀬戸内市教育委員会・瀬戸内市子ども読書活動推進委員会
お問い合わせ:瀬戸内市教育委員会社会教育課(0869)34-5607
http://lib.city.setouchi.lg.jp/20130107.pdf