2008年09月04日

連続講座 図書館で働くということ ―図書館員の労働お役立ち講座―

連続講座 図書館で働くということ ―図書館員の労働お役立ち講座―

主催:図書館問題研究会兵庫支部
協力:図書館問題研究会大阪支部

 いま図書館では、さまざまな雇用形態の人が働いています。指定管理者導入や窓口業務委託の拡大が影響しており、また、自治体の直営であっても嘱託や臨時職員という立場があります。ひとつの職場でことなる雇用形態の人が共に働くという状況に、戸惑っている方も多いのではないでしょうか?
 この講座では、雇用形態にかかわらず私達に必要な法律を学びます。また司書職制度について、労働者や専門職などいろいろな視点から考えていきたいと思います。職員が労働者として守られ、図書館員として働き続けることが、充実したサービスの基礎となるのではないでしょうか。
 正規・非正規の職員、指定管理者などの会社や団体のスタッフ、そして住民。いろんな立場の方に参加していただきたいのです。図書館員の労働条件について考え、市民サービスという目標にむかって、おおいに議論しましょう。

場所:神戸市婦人会館(予定)

日時:予定ですので、変更になる場合がありますのでご了承ください。

第1回 2008年 9月29日(月) 14:00〜16:00
第2回 2008年10月27日(月) 14:00〜16:00
第3回 2008年11月17日(月) 14:00〜16:00
第4回 2009年 1月26日(月) 14:00〜16:00
第5回 2009年 2月23日(月) 14:00〜16:00

申込:なるべく事前にご連絡ください
 島崎晶子(しまざき・あきこ) 西宮市立鳴尾図書館
  fax:0798-45-5004 e-mail:a2.mly★nishi.or.jp
 阪本和子(さかもと・かずこ) 神戸市立中央図書館
  fax:078-371-5046 e-mail:wako_0502★yahoo.ne.jp

◇◆各回の詳しい予定◆◇
第1回 知っていますか、あなたの味方 ―労働条件を知る―
 (高橋 繁美:図問研・大阪支部)
 健康保険、社会保険、年金、給与、休暇など、働くうえで重要な労働条件について敏感になりましょう。

第2回 法律は、あなたの味方 ―労働者の権利を知る―
 (今西 清:兵庫県自治体問題研究所・副所長)
 労働三法や地方公務員法など、あなたが働く根拠となる法律について知識を深めれば、いろいろなことが見えてきます。労働組合についての基礎知識や活用法も紹介。

第3回 知っていますか、あなたの仲間 ―雇用の実情を知る―
 (図問研・兵庫支部)
 自治体によって異なる非正規職員の雇用形態、指定管理者に雇用されることと派遣との違いなど、おたがいのことに理解を深めましょう。兵庫県内の実態調査もふくめて。

第4回 司書職制度を考える ―市民サービスのために―
 講師交渉中
 図書館がよりよいサービスを提供するにはどうすればよいのか、図書館で働く「人」の問題を中心に考えます。

第5回 私たちのつどい(2回目になります)
 正規職員、非正規職員、指定管理や委託のスタッフ、市民の交流会です。交流を深めつつ、より良い将来を考えましょう。

※毎回、近畿圏の図書館で働く非正規職員の実情を報告する予定です。
 たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています。


posted by 発行人 at 21:20 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。