
そこでは、例年、消防署からはしご車がやってきて、記念写真を撮ったりするとのことでしたが、今年は近隣の自衛隊駐屯地から迷彩色のジープも来ており、記念撮影をしています。3歳くらいの子ども用のヘルメットや制服まで用意されており、大人も子どもも装備してジープを背景に家族写真を撮ってもらっている様子を見て、私は本当に驚きました。図書館友の会の方に尋ねると、昨年までは自衛隊のジープなど見かけなかった、とのこと。

図書館と自衛隊の組み合わせ… 違和感を覚えるのは私だけでしょうか。
(C.A.)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この記事ずっと気になっていたのです。
ホントに違和感あります!
ちょうどこの頃、ウチの図書館@滋賀にも、若き自衛官(広報担当らしい)が来館して、「自衛官募集」のポスターを貼ってください、と置いていきました。
掲示板が空けば貼りますね〜、くらいにやんわりと「貼らないかもしれない」感じを出して預かったのですが、数週間後、チェックしに来られました。そして、別の職員に「貼ってもらえなかったんですか?」と言うのです。
『図書館戦争』の流行にのって、図書館での広報作戦が展開されているのか?と思わず勘ぐってしまいます。。。