「患者主体の医療」が問われる今日、患者の語りが医学教育に活用され始めています。
闘病記や映像ツールを使った授業は、どのような形態で行われ、どのような学生の反応があるのでしょうか。
患者を全人的な視点で捉える意義を、実践例を通して考えます。
【開催日時】 2011年2月5日(土)10:00〜17:00(開場は9:30から)
【会場】 航空会館201会議室(東京都港区新橋1丁目18番1号)
【交通】 JR新橋駅徒歩5分/都営三田線 内幸町駅A2出口1分
【参加費】 無料
【定員】 80名(満席の場合は入場できない場合がございます。)
【主催】 厚生労働科学研究費:『国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究』研究班(主任研究者:中山健夫)
【事務局】 健康情報棚プロジェクト(闘病記研究会シンポジウム実行委員会)
【参加申込方法】 Eメールにて実行委員会事務局まで(E-mail:tana-project@hotmail.co.jp)
【参加申込締切】 2011年2月2日(水)まで、お名前、所属、懇親会希望者は参加の旨を明記。
プログラム(予定) ※都合により講演者・演題・順序が変更する時があります。
【第1部】闘病記の活用 10:00〜12:00
(1)「図書館・病院における闘病記提供の一提言」石井保志氏(健康情報棚プロジェクト代表)
(2)「看護大学が実践している市民向け健康情報サービススポットにおける闘病記文庫の活用」
石川道子氏(元聖路加看護大学健康ナビスポット:るかなび コーディネータ)
(3)「闘病記を使った薬学導入教育の試み」土屋明美氏(東京薬科大学薬学部教授)
(4)「現場のナースと闘病記を読む」和田恵美子氏(元大阪府立大学看護学部講師)
【第2部】基調講演 13:00〜14:10
「働き盛りのがん −がん六回 人生全快−」
関原健夫氏(財団法人日本対がん協会常務理事)
【第3部】「医学教育に生かす患者の語り」14:20〜15:50
(1)「映像で見る語りの効果〜DIPExデータの教育的活用」
佐藤(佐久間)りか氏(NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン 事務局長)
(2)「闘病記文庫設置3年を迎えて」鈴木孝明氏(奈良県立医科大学附属図書館)
(3)「つらいから病気:生活者中心のケアに向けて」
星野晋氏(山口大学大学院医学系研究科医療環境学分野 講師)
(4)「医療人間学のトリニティー 哲学・史学・文学統合教育の実践」
藤尾均氏(旭川医科大学医学部教授・同図書館長)
【第4部】全体シンポジウム「医療系教養教育と患者の語り」16:00〜16:40
パネラー:土屋明美氏、関原健夫氏、佐藤(佐久間)りか氏、鈴木孝明氏、
星野晋氏、藤尾均氏
【17:00閉会予定】