2011年03月18日

みんなの図書館2011年4月号が出ました

みんなの図書館2011年4月号.jpg◆◆目次◆◆
特集:兵庫の図書館
特集にあたって 関西編集部 01
兵庫県立図書館のあゆみ 熊野清子 05
図書館は人・人・人―過去5年間の図書館活動から学んだこと 伊藤真紀 14
淡路市の図書館これまでこれから―合併・システム統合末記 野田真記子 24
ささやま図書館友の会の歩み 福山和子 32
兵庫の学校図書館事情2010年 二宮博行 42

連載:
図書館ノート―4 「図書館の自由、わかったつもり」 山口真也 52
出版産業時評―4「道義心」表現を規制する特異な青少年条例の問題性 長岡義幸 57
アメリカの図書館は、いま。―53 電子学校図書館の登場 井上靖代 64

ほん・本・Book:
デンマークのにぎやかな公共図書館』 酒井信 72
現在(ルビ=いま)を生きる地域資料』 津田恵子 75

図問研のページ:
「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ 『本は友だち―障害をもつ子どもと本の出会いのために』のご紹介 太田順子 77
今月贈っていただいた本 80
会員異動/3月号訂正/編集後記 80

奄美市住用町へのカンパ《中間報告》 中沢孝之 31
第58回全国大会へのお誘い 常任委員会 56

column:図書館九条の会:
「私たちの図書館宣言」(図友連)のこと、ひとこと 小川徹 79

Crossword Puzzle; 322 51


◆◆特集にあたって◆◆
 1991年のグリーンピア三木の大会以来、21年ぶりに兵庫県で全国大会が開かれます。兵庫県は日本海と瀬戸内海に面し、山間部から人口が集中した沿岸部の都市圏までという多様な貌を持っています。そしてこの21年間の兵庫県の図書館の移り変わりは日本の図書館の変化を端的に表しています。

 1991年には439人だった職員が2009年には1099.4人と2.5倍もの人が図書館で働いています。図書館数も46館から94館になり約2倍の館数に増えています。このうち委託、指定管理で運営されている図書館は2009年度では19館あります。(平成22年度兵庫県公立図書館調査では23館)

 職員数、図書館数や利用は大きく伸びていますが、図書購入費はほとんど変わっていません。県立を除いた県内公共図書館の総図書購入費は90年の7億5千万円から2009年には8億4800万円となり1.1倍にしかなっていません。館数が2倍になったことを考えると1館あたりの資料費は大きく減少しているといえます。

 1月の片山総務大臣の「公共図書館や学校図書館は行政の直営で」という発言がこれからの図書館にどのような影響があるのかはまだ明らかではありませんが、統計の数字の間からは指定管理、委託、直営それぞれの現場で、少ない資料費と増え続ける日々の業務のなかでなんとか喜ばれるサービスをしようと取り組む職員の姿が浮かび上がってきます。

 今回の特集では、まず県立図書館の全県にわたる総合的なサービス、そして多くの出会いが生みだした元気な三木市立図書館のサービス、平成の大合併によって誕生した淡路市の図書館のシステム統合をそれぞれの館から報告しています。

 図書館はそこを使う住民のための機関ですが、その住民に支えられてはじめて地域に根付いた図書館になるのだと思います。そのような事例として、住民の立場から篠山市の図書館友の会の運動について書いていただきました。また、尼崎北高校図書館からは同じ図書館であるのに知らないことも多い学校図書館の事情について、学校図書館問題研究会の活動も含めて教えていただきました。

 さいごに、私たち兵庫県に住む者にとって1995年の阪神淡路大震災はいまだに忘れられない大きな出来事です。一昨年の佐用町の集中豪雨の被害も同じですが、職場の復旧と避難所や家屋調査などの仕事で疲れ果てているとき、全国の皆さんの励ましや支援はとても心強く励まされるものでした。ありがとうございました。

 この夏は源氏物語ゆかりの須磨海岸で大会があります。交通の便がよく、異国情緒あふれる神戸もすぐ近くです。どうぞ美しい自然とおいしい食べ物の豊富な兵庫においでください。そして、たくさんの学びから働く意欲とサービスを生み出しましょう。

(文責:島崎晶子)


posted by 発行人 at 18:27 | Comment(0) | みんなの図書館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。