2011年08月18日

みんなの図書館2011年9月号が出ました

みんなの図書館2011年9月号.jpg◆◆目次◆◆

特集:図書館の自由・2011
特集にあたって 編集部 01
図書館の自由」と『老いの超え方』―横浜市立図書館における利用制限事例から 福富洋一郎 02
貸出猶予のお願い」と図書館の自己規制、および根本彰氏の主張への反論―作家、図書館、利用者の、だれのためにもならない 田井郁久雄 10
インターネット監視社会がやってくる―コンピュータ監視法の問題点 角田富夫 30

一般:
健康・医療情報サービスを課題解決型サービスと位置づけることへの違和感 石井保志 40

連載:
図書館ノート8 「NO」と言わない図書館―著作権・トラブル・クレーマー? 山口真也 46
出版産業時評8 図書規制をどうみるか―自主規制と権力規制の狭間で 長岡義幸 51
アメリカの図書館は、いま。57 夏休みの読書課題と図書館 井上靖代 58

各地のたより:
静岡発=第15回静岡県図書館交流会報告 安田宏美 66

ほん・本・Book:
英語圏の児童文学賞』 根岸貴子 68

図問研のページ:
「公共図書館の児童サービスを考える2011」に参加して 71
非正規職員のための交流のページ 第2回九州図書館非正規職員交流会を開催しました 繁村千鶴 72
「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ 被災地でのおはなし会を行って 椎原綾子 75
第11-17回常任委員会の記録 77
会員異動/今月贈っていただいた本 79
7-8月号訂正/編集後記 80

会費納入をお忘れなく!!! 70

column:図書館九条の会:
福島宏子さん(1940.5〜2010.11)の図問研活動の原点を偲んで 菅原勲 64

イベントガイド:
平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会へのお誘い 39
第16回学校図書館のつどい生きた学校図書館をめざして 50
親子読書地域文庫全国連絡会第18回全国交流集会「子ども・本・人をつないで」 65

Crossword Puzzle;327 38


◆◆特集にあたって◆◆
2009年5月号以来2年ぶりの「自由」の特集となりました。この間「岡崎図書館事件(librahack事件)」に関する原稿を随時掲載しましたので、それ以外のテーマを今号では取り上げました。

福富氏には、図書館を利用している立場から執筆していただきました。他の自治体では制限なく貸出・閲覧できる資料を、在住する自治体では制限されることに対しての、これまでの行動、思いをまとめていただきました。

田井氏には2月に発売され、「貸出期間猶予」を求めた文芸書に関しての意見をまとめていただきました。その原稿でのキーワードは「自粛」。1クリックで県内図書館の蔵書を横断検索できるようになったので、自館でどう処理するかを考えずに検索結果を見て判断するような状況である。「自粛」よりも「判断保留」という状況かもしれません。

角田氏には、図書館の自由よりも大きなテーマ「コンピュータ監視法」について執筆していただきました。6月17日に参議院で可決・成立し7月から施行されている法律です。警察など捜査当局が、裁判所の令状なしに、通信事業者に対し、メールなどの通信履歴の保全を要請でき、また現行法では罪に問うことができなかったコンピュータウイルスの作成や取得に、罰金刑を科すことも可能になるというものです。そうした問題点を解説していただきました。

(編集部 文責:松本芳樹)


posted by 発行人 at 18:34 | Comment(0) | みんなの図書館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。