2012年12月27日

「図書館の歩む道 ランガナタン博士の五法則に学ぶ」研修会のご案内

<関西ランガナタン博士の五法則に学ぶ会さんからの情報です>

図書館情報大学名誉教授の竹内セ先生をお招きして、関西でランガナタンの読書会を下記のとおり行います。ご応募お待ちしております。

主催
 関西 ランガナタン博士の五法則に学ぶ会(関西 ランガナタン読書会)
日時
 2013年2月15日(金)、3月15日(金)、4月19日(金)
 いずれも(金)14:00-17:00【全3回】 同書の著者竹内さとる氏が参加予定
会場
 豊中市立千里図書館 集会室
 参加費(講師交通費・通信費等):4000円(3回分)
定員
 15名(先着順)
参加条件
 (1)事前に『図書館の歩む道』『「図書館学の五法則」をめぐる188の視点』の2冊の指定部分を読み参加
 (2)第1回 竹内さとる氏による五法則の概説 
 (3)A6(A4の1/4)大の用紙にレポート作成
 (4)レポートのまとめを読み、感想や意見を用意して第2・3回の研修に参加
 (4)第3回終了後、これまでの話し合いに基づき、五法則全体について自分の考え方を文章化(800〜1000字程度)
 (5)原則全3回に参加
 (6)欠席の場合でも、レポートは提出する(参加申込をされた方には折り返し詳しい予定をお送りします)
申込方法
 氏名、所属、連絡先をtsuchinda63★gmail.com あてに連絡(★を@【半角】に変えて下さい)
問合先
 関西 ランガナタン読書会・お世話係  須藤(豊中市立蛍池図書館 TEL.06-6840-8000)
posted by 発行人 at 21:20 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

図書館問題研究会第38回東北集会のご案内

「寒い冬に熱く図書館を語る」東北集会も今年で38回目です。
今年は岩手支部が担当します。盛岡でお会いしましょう!

テーマ 大震災から2年−東北の図書館の取り組み
日 程 2013年1月20日(日)午後1時−21日(月)正午
場 所 サンセール盛岡
(〒020-0883 岩手県盛岡市志家町1-10 TEL 019-651-3322)

特別講演:一関市立大東図書館長 伊藤清彦氏
演  題:「元カリスマ書店店長からみた図書館」
日  時:1月20日(日)午後1時15分〜3時15分

くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
posted by 発行人 at 21:13 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

「島の研究集会〜島が心を迎えてくれる」のご案内

この度の、第39回図書館問題研究会研究集会は、瀬戸内海の島で行います。アクセスに船を利用しなければならないところですが、日常の感覚と違うムードが味わえるかもしれません。多くの皆様の参加をお待ちしています。

日時:2013年2月17日(日)13:30−18日(月)12:30
場所:笠岡市白石公民館
宿泊・懇親会場所:岡山県笠岡市白石島357 お多福旅館
電話:0865-68-3501
参加費:3000円(一日参加:1500円)
宿泊費:13000円(懇親会費を含む)
帰りの日の昼食弁当:500円
参加定員:40人
後援:笠岡市教育委員会

くわしくは、図書館問題研究会のホームページをご覧ください。
posted by 発行人 at 21:09 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

第34回図書館建築研修会「にぎわい・ふれあい空間を考える」のご案内

<日本図書館協会施設委員会さんからの情報です>

「図書館」利用者は「静けさ」のみを求めているわけではありません。家族や友人と過ごす時はもちろん、個人利用の場合でも「人」の存在を意識し触発しあっています。
プライバシーも尊重しつつ、「にぎわい・ふれあい」を求めるニーズに、図書館と図書館建築はどのように応えるか‐‐
大学図書館、公共図書館か小布施町立図書館まちとしょテラソ」を事例に、空間演出やイベントの仕掛け方などを学びます。

主催
 日本図書館協会施設委員会
共催
 明治大学図書館
協賛
 キハラ株式会社
期日
 2013年2月25日(月)
会場
 明治大学和泉図書館
参加費
 会員4,000円(施設会員は1名まで)/一般7,000円/学生2,000円(テキスト代含)
懇親会
 5,000円(会場近くにて)
申込締切
 2013年2月8日(金)
申込・問合先
 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp
参加費振込先
 【郵便振替】00110-6-24181 加入者名:(社)日本図書館協会
posted by 発行人 at 20:58 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

みんなで使おう!学校図書館 vol.4 「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」報告会のご案内

【主催】東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
【日時】2012年12月22日 13時〜17時
【場所】東京学芸大学附属図書館 3階 AVホール

「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を立ち上げて 4 年目、学校現場や図書館のみならず、多くの教育研究会や教育実習生に向けても、広報に努めて参りました。それらを含めた附属学校の営みの他、千葉県袖ケ浦市立昭和中学校図書館の活動をプロデュースする「チーム・ザ・学校図書館」―校長先生以下、教務主任、司書教諭、学校司書等の皆様、並びに東京都立狛江高等学校司書様をお迎えして、実践報告もしていただきます。学校図書館の授業活用について皆さんと一緒に考えたいと思いますので、ふるってご参加下さい。

参加費 無料

問合せ・申込は
学校課 清水(学校図書館運営専門委員会)
E-mail:schoolib@u-gakugei.ac.jp
FAX: 042-329-7809
URL:http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/

 配布資料は、司書部会寄贈の「キャラクターガクモくんのクリアファイル」に入れて差し上げる予定…。

 当日の同時中継、後日の録画配信もありますので、詳細はWebサイトのトップページ「お知らせ」内の案内をお読みください。
posted by 発行人 at 00:05 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

講演会「子どもの読書活動を支える地域を目指して」のご案内

<瀬戸内市教育委員会さんからの情報です>

保育の現場で、積極的に絵本を取り入れてきた実践をもとに、子どもと絵本の関わりの大切さを講演していただきます。

基調講演:徳永満理 氏
「絵本でひろがる子どものえがお」
〜保育における絵本の持つ可能性〜

日時:平成25年1月7日(月)13:30〜16:00
場所:岡山県瀬戸内市立国府幼稚園 遊戯室
申込不要・どなたでも参加できます!

実践発表:炭田由美子 氏(瀬戸内市立今城幼稚園 園長)
     土光幸子 氏(瀬戸内市立裳掛児童館 館長)
報告:瀬戸内市立図書館

主催:瀬戸内市教育委員会・瀬戸内市子ども読書活動推進委員会
お問い合わせ:瀬戸内市教育委員会社会教育課(0869)34-5607

http://lib.city.setouchi.lg.jp/20130107.pdf
posted by 発行人 at 18:42 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

図書館利活用講座・震災関連企画「2つの震災の経験を通して学ぶこと」のご案内

<兵庫県立図書館さんからの情報です>

兵庫県立図書館では毎年1月17日前後に阪神・淡路大震災を振り返り、風化させずに今後につなげようと、どなたでも参加できる催しを開催しています。
来年になりますが、下記の内容で開催しますので、どうぞご参加ください。

--------------------------------------------------------------------------------
図書館利活用講座・震災関連企画
2つの震災の経験を通して学ぶこと
開催日:平成25(2013)年1月12日(土)13:30〜16:00

第1部:その時学校で、必要なこと
震災時の学校支援例から、危機管理に重要な視点を学ぶ
講師:馬越 顕氏
EARTH(震災・学校支援チームスタッフ)
兵庫県立相生産業高等学校 主幹教諭
兵庫県姫路市夢前町消防団 上菅分団 前分団長
兵庫県の震災・学校支援チームのEARTHが東日本大震災の被災地で行ってきた取組から、非常時の組織管理の具体策を学びます。

第2部:東日本大震災について関西から考えたこと
阪神・淡路大震災の経験から、東日本東日本への支援に生きたこと
講師:喜多 由美子氏
八尾市立山本図書館 司書
日本図書館協会の東日本大震災対策委員会によるHelp−Toshokan活動などで行ってきた被災地の図書館支援や読み聞かせの取り組みを通じて、被災地の図書館の現状と課題について学びます。

会場 兵庫県立図書館1階第2研修室
〒673-8533 明石市明石公園1番27号(JR・山陽電鉄「明石駅」北800m)
定員 40名(先着順)
参加費 無料
申込方法 電話、FAX、来館のいずれでもお申込みいただけます。
問合・申込先 兵庫県立図書館協力課
電話:078-918-3366(代表)
FAX:078-918-2500
--------------------------------------------------
電話でもお申込みできます。
また、ホームページには申込フォームがありますので、そちらからの申込もできます。
http://www.library.pref.hyogo.lg.jp/event/event2012/shinsai2012.html
posted by 発行人 at 18:24 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

第60回 図書館問題研究会IN指宿 プレ研修会のお誘い

図書館問題研究会は、第60回図書館問題研究会全国大会IN指宿(25年6月16日(日)〜18日(火))を開催致します。それに伴い事前プレ研修会として以下の企画を実施致します。
ぜひ、この機会に図書館職員の研鑽の場としてご活用いただければ幸いです。

研修その1
日時:平成24年12月16日(日)
場所:時遊館COCCOはしむれ
時間:14:00〜16:00
参加費:500円
講師:(元)山口県山陽小野田市立図書館館長 津田 恵子さん
演題:「学校と公共図書館の連携及びデイジー図書について」

研修その2
日時:平成24年12月17日(月)
場所:指宿市中央公民館
時間:10:30〜12:00
参加費:500円
講師:図書館問題研究会 委員長  中沢 孝之氏
演題:「図書館の危機管理」

研修その3
日時:24年12月17日(月)
場所:指宿市中央公民館
時間:13:30〜15:00
参加費:500円
講師:(元)山口県山陽小野田市立図書館長 津田 恵子さん
演題:「図書館での医療・健康情報コーナーについて」

なお12月16日(日)18:00よりメディポリス指宿において図問研鹿児島支部お泊まり忘年会を開催します。
非会員の図書館職員や指宿の学校司書やその仲間達へも呼び掛けております。宿泊費、宴会費合わせて約1万円の予定です。
ぜひ、呑み会を致しましょう。遠方からの皆さまのご参加をお待ちしています。

◆◇◆◇◆◇◆◇参加申込み◆◇◆◇◆◇◆◇
図書館問題研究会鹿児島支部 
メールアドレス:tmk_taikai60@yahoo.co.jp 
電話番号:080-3103-2783
担当:下吹越
下吹越 アドレス windbell7716@yahoo.co.jp
posted by 発行人 at 18:22 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

「日本の学校図書館専門職員はどうあるべきか:論点整理と展望」のご案内

<LIPER3プロジェクトさんからの情報です>

【概要】
 いわゆる学校司書の法制化が話題になっています。来年には,学校図書館法の
成立から60年を迎えます。ここで,日本の学校図書館界の歴史の全体像を把握
したうえで,未来に向けて,可能な限りベターな専門職員像を広く共有できればと思います。
 当日は,日本の学校図書館がご専門の塩見昇氏をお迎えし,氏の歴史認識に基づく,
日本の学校図書館専門職についての将来展望をうかがいます。
また,グローバル化時代における学校カリキュラムと学校図書館専門職養成の
あり方の観点から,LIPER3研究代表者の根本彰がコメントします。

 じゅうぶんな対話のお時間をとりたいと思いますので,みなさま
ぜひお誘い合わせのうえ,ふるってご参加ください。

【日程・場所】
2012年12月1日(土)13:30〜17: 00
東京大学本郷キャンパス教育学部156 教室
参加費無料(定員100 名,会場準備のため事前登録が必要です)

【スケジュール・登壇者】
13:00 受付開始
13:30?14:30 塩見昇(大阪教育大学名誉教授)
  「日本学校図書館職員史と今後への展望」
14:30?15:00 根本彰(東京大学大学院教育学研究科教授)
   「21世紀のカリキュラム展開と学校図書館職員養成」
15:15?16:55 フロアを交えて自由討議
16:55?17:00 閉会の挨拶
       堀川照代(青山学院女子短期大学教授)
司会:中村百合子(立教大学文学部准教授)

【事前登録・詳細】
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/liper3/
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/liper3/?action=cabinet_action_main_download&block_id=35&room_id=1&cabinet_id=2&file_id=18&upload_id=53

なお,登録無しの参加も受け付けますが,来場多数の場合,事前登録がお済みの方を
優先し,登録無しの方の入場をお断りすることがあります。あらかじめご了承ください。

【主催】  LIPER3プロジェクト
(Library and Information Professions and Educations Renewal,
 科学研究費プロジェクト「図書館情報学教育を高度化するための研究基盤形成」
 基盤研究A)
posted by 発行人 at 18:18 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

「いま、学校図書館を考える 〜なぜ、学校司書が必要か〜」のご案内

学校図書館法改正の動きにともない、学校図書館や学校司書に
注目が集まっています。学校図書館とは何かを考え、学校図書館を
支える学校司書の役割を多くの人々に伝える集会を開催します。

会場
 日本図書館協会 2階会議室(定員120名)
 東京都中央区新川1-11-14
 茅場町駅(地下鉄東西線,日比谷線)徒歩5分
 東京駅より都営バス「新川」停留所下車、徒歩3分
 東京駅より徒歩20分

内容
 1)「専任・専門・正規」で配置されている学校司書の活動紹介
  小学校図書館 後藤敏恵氏(岡山市立高島小学校 学校司書)
  高校図書館 宮崎健太郎氏(埼玉県立新座高校 学校司書)
 2)学校図書館の充実を願う市民の立場から
  渡辺和子氏(学校図書館・虹の会・所沢 代表)
 3)参加者の意見交換

資料費:500 円
【参加申込】
 「学校図書館問題研究会」HP 内の
 リンクよりお申し込みください
【問い合わせ】
 電話:090-5521-4827(木下携帯)
 電話&ファックス:
 042-723-8887(水越)

【主催団体】
 学校図書館問題研究会/学校図書館を考える全国連絡会
【共催団体】(五十音順)
 親子読書地域文庫全国連絡会/大学図書館問題研究会/
 図書館友の会全国連絡会/図書館問題研究会/
 日本子どもの本研究会/日本図書館協会学校図書館部会/
【後援団体】(五十音順)
 児童図書館研究会/日本児童図書出版協会
 公益財団法人 文字・活字文化推進機構
posted by 発行人 at 18:15 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

図書館問題研究会栃木支部 2012年度学習会「みんなで考える地域の図書館‐図書館の「今」を知り、どう向き合うか‐」のご案内

このたび、市民参加による図書館づくりを考える機会として、東京学芸大学の山口源治郎先生をお招きし、下記のとおり学習会を開催します。

県外からの参加も大歓迎です。ぜひご参加ください。

 主 催  図書館問題研究会栃木支部
 日 時  11月25日(日) 14:00〜16:30(13:30開場)
 会 場  宇都宮市中央生涯学習センター 601大ホール
 参加費  300円(資料代)
 

 ■内  容
   講  演 「 市民・地域・図書館−共同の空間をどうつくるか− 」
         講 師 山口 源治郎 氏 [ 東京学芸大学教授 ]

 ■お問合せ・参加申込み
   図書館問題研究会栃木支部(担当:鈴木・立川)
    Mail tomonkentochigi@gmail.com
    Tel  080-6526-8020(鈴木) *電話は19時以降にお願いします。
   ★どなたでもご参加いただけます!!皆様のご参加をお待ちしています。

 ■参加者の皆様へ
 ・11月24日(土)までにメール又は電話で参加申込みをお願いします。
 ・センター駐車場の台数に限りがあります。満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
 ・参加費(資料代)は、当日受付けの際にお預かりします。お釣りの無いようにご用意ください。
 ・学習会当日、電話等による会場への直接のお問合せはお控えください。

 [会場案内]
  ■住所 宇都宮市中央1−1−13
  ■交通
  ・東武宇都宮駅から徒歩5分
  ・関東・東野・JRバス「県庁前」下車、徒歩5分
  
  以下は、宇都宮市のウェブサイトです。
  http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shogai_gakushu/shogaigakushucenter/004602.html
posted by 発行人 at 17:59 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

学習会「貧困を構造化する図書館運営」のご案内

図書館問題研究会 千葉支部 学習会 2012
貧困を構造化する図書館運営

アウトソーシングや臨時・非常勤職員への置き換えの理由は、おそらくただ1点、財政逼迫に伴うコスト削減である。その影響は、(中略)委託職員と自治体採用の臨時・非常勤職員の労働条件を低水準に押しとどめる。(『非正規公務員』より)

最近の調査では、地方自治体の非正規職員は全体の33.1%を占め、図書館では67.8%までになっています。その労働条件の低さは、官製ワーキングプア問題となっています。

社会教育機関である公共図書館で働く図書館員の雇用はどうあるべきなのか、これからの図書館の姿を非正規か・正規かを問わず、一緒に考えてみませんか。

講師
 上林陽治氏(かんばやし ようじ)
 公益財団法人 地方自治総合研究所 研究員
 おもな著作 『非正規公務員』 上林陽治/著 日本評論社 2012年

開催日・会場
 2012年12月10日(月)16時〜18時
 船橋市中央公民館第8会議室(5階)
 〒273-0005 千葉県船橋市本町2-2-5(市民文化ホール)
 http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0001/0001/p011020.html

対象
 図書館職員の非正規化に関心のある方(会員以外の方も大歓迎)
 参加無料

主催・担当
 図書館問題研究会千葉支部
 申し込み・お問い合わせ:04-7164-5436(柏市立図書館 利光)
 利光朝子(柏市立図書館)安宅仁志(千葉県立図書館)米田渉(成田市立図書館)
posted by 発行人 at 09:45 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

学習会「図書館の年史を準備する〜あなたの図書館の歩みを残すときに〜」

皆さんの図書館では、図書館の年史作成をお考えでしょうか。
近年、深川図書館や鎌倉市立図書館が100年を、府中市立図書館も50年を迎え、年史が作成されています。規模の違いはあれど、どこの図書館でもそれぞれの図書館の歩みを残そうと思われるのではないでしょうか。

図問研も2015年に60周年を迎えるにあたり、活動を始めました。
まずは年史を準備するためには何をするべきか、どのように作っていくべきかを知るために、『近代日本公共図書館年表 : 1867〜2005』を執筆された横浜女子短期大学図書館の奥泉和久さんを講師に学習会を開くことにいたしました。今まさに年史を作成されている方、これから年史を検討される方など、ご興味のある方はぜひご参加ください。

講師
 奥泉和久さん(横浜女子短期大学図書館)
日時
 8月30日(木)19時〜21時
場所
 千代田区和泉橋区民会館洋室A(神田佐久間町1−11)
アクセス
 JR秋葉原駅昭和通り口から徒歩2分
 都営新宿線岩本町駅から徒歩3分
 東京メトロ日比谷線秋葉原駅から徒歩1分
人数
 30人程度
資料代
 300円

*参加申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。

お問い合わせ
 図問研60年史編集委員会事務局(担当:稲場雅子)
 tmk60_1955@yahoo.co.jp
 03-3222-5030(図問研事務所)
posted by 発行人 at 17:38 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

学校図書館の司書法制化の指針についての緊急集会を開催します!

<学校図書館を考える全国連絡会さんからの情報です>

緊急集会を開催します!
7月6日付けの読売新聞に掲載された「学校司書法制化の方針」と題する小さな記事が、大きな波紋を広げています。あちらでもこちらでも、議論百出? 侃々諤々の大論争?

全国連絡会では、これを受けて急遽、緊急集会を開くことにしました。
内容の詳細等はこれから追ってお知らせしますが、長く運動を続けてこられた方々、学校司書として活躍されている方々、学校図書館に関わる方々など、関心のあるすべての方々に一同にお集まりいただき、本音で意見交流をしたいと考えます。夏の催事の詰まったお忙しい時期とは存じますが、ぜひお集まりください。

日時
 8月5日(日)午後1時から5時まで
場所
 下北沢らぷらす 11階研修室1
問合・申込
 問合せのページから送信ください。参加希望の方は、資料準備の都合がありますので、申込をお願いします。
 http://www.open-school-library.jp/
posted by 発行人 at 21:06 | Comment(2) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

日本図書館協会第98回全国図書館大会島根大会のお知らせ

<日本図書館協会さんからの情報です。>

今年の全国図書館大会は10月25日、26日の2日間、島根県の松江市で開催します。

いま島根県では、溝口善兵衛知事の「子ども読書県しまね」構想のもと、子どもたちと本を結ぶ取組を展開しています。公立の小中学校に司書等の配置を促進し、高等学校、特別支援学校に司書等の配置を進めています。小規模な県での取り組みですが、ぜひご覧いただければと思います。

1日目は、島根県民会館で開会行事と全体会を行います。記念講演は島根県出身の東京大学社会科学研究所教授玄田有史氏にお願いしています。玄田先生は「希望学」の提唱者で、岩手県釜石市で実地調査を続け、震災後は、釜石市復興まちづくり委員会のアドバイザーもしておられます。

2日目は、3つの会場にわかれ、12の分科会を行います。小さな図書館の取り組みを取り上げる公共分科会、ピアサポートを紹介する大学・高専分科会、島根の学校図書館支援の指導者である堀川照代氏をお招きする学校図書館分科会、脇明子氏をお招きし、生きる力を育む読書を考える児童・青少年分科会をはじめ、、専門図書館、障害者サービス・多文化サービス、図書館の自由、著作権・出版流通、資料保存、図書館学教育、図書館政策、図書館と予算などもりだくさんです。

詳細情報、参加申し込みは、島根県立図書館特設HPをご覧ください。
http://mice.ntour.jp/shimane_tosyokan2012/index.html
posted by 発行人 at 19:27 | Comment(1) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

図書館問題研究会 千葉支部 学習会 2012「こんなときどうする?図書館の危機・安全管理」のご案内

 対人サービスである図書館では、トラブルの連続といっても過言ではありません。そこでカウンター周りや様々な利用者への対応等をみんなで考えて行きます。
 図書館の危機管理の第一人者である草津町立図書館の中沢孝之さんをお招きしてワークショップ形式で行います。

開催日
 2012年6月28日(木)19時〜21時

会場
 船橋市勤労市民センター
 千葉県船橋市本町4丁目19-6
 http://funabashi-ksc.or.jp/

対象
 図書館の危機・安全管理に関心のある図書館職員(会員以外の方も大歓迎)。
 参加無料 非常勤職員の方も歓迎

講師
 中沢 孝之(なかざわ たかゆき)
 草津町立図書館 図書館問題研究会委員長

参考文献
 『図書館が危ない! 運営編』 鑓水三千男/著,中沢孝之/著 エルアイユー 2005年
 『みんなで考える図書館の地震対策〜減災へつなぐ』 日本図書館協会 2012年

主催
 図書館問題研究会 千葉支部

担当
 米田 渉(成田市立図書館) 安宅 仁志(千葉県立図書館)

申し込み・お問い合わせ
 0476-27-4646(米田)
posted by 発行人 at 17:27 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

再度、大会へのお誘い!

全国大会は、例年より1週間ほど早い、7月1日から3日間です!
被災地支援のためにも、宮城で沢山買い物をしたり、くつろぎ楽しんでいただきたいです。

なお、早割は、残念ながら終わってしまいましたが、6月11日まで申込みを受付中です。

大会当日は、特性Tシャツを作って販売しようと計画中!
1枚1200円、2枚2000円!
2日目のお弁当は、牛タン・笹かまをホテルとコラボで特注です。

大会の初日は会員による「実践発表」が、2日目は各テーマに基づいた分科会を開催します。
実践発表、分科会は大会HPに内容や発表者が順次掲載されていますので、ご確認ください。
http://tmk-taikai.jimdo.com/

最終日は、申込制(別途料金3千円)ですが、被災地の見学会も行います。

被災地は日々、立ち上がろうと踏ん張って変わっています。
その姿をぜひ、目で見て・耳で聞いて・肌で感じていただきたく参加をお願いします。

心より、お待ちしています。
posted by 発行人 at 20:42 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

図問研大会が7月1日〜3日に開催されます。

図問研大会が7月1日〜3日に開催されます。
会場は宮城県。19年ぶりの開催です。震災で傷ついた宮城に元気を届けませんか。

また、宮城支部のメンバーや東北の仲間たちと大いに語り、笑い、豊かな時間を共有しませんか。
みなさんの参加を心からお待ちしています。

大会申込や詳細は大会ホームページを参照ください。
http://tmk-taikai.jimdo.com/
posted by 発行人 at 13:13 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

公共図書館に民間委託はなじまない 図書館のあり方について考える講演会のご案内

<名古屋市の図書館を考える市民の会さんからの情報です>

名古屋市は、図書館を民間委託にするための指定管理者制度導入を計画しています。私たちは、この計画にいくつかの点で疑問を感じており、反対しています。

そこで私たちは、図書館について深い見識をお持ちの元総務大臣、片山善博氏をゲストに迎え、図書館の意義やあり方について、講演していただくことにしました。

図書館について考えるきっかけになればいいと思います。ぜひ、ご参加ください。

講師
 片山善博氏
 (元総務大臣・慶應義塾大学教授)
日時
 2012年3月3日(土)13:30〜15:30(開場13:10〜)
場所
 栄ガスビル5階 ガスホール
 名古屋市中区栄3-15-33
 「サカエチカ」6番出口より徒歩5分
 地下鉄「矢場町」駅より徒歩3分

参加無料 当日参加可

主催
 名古屋市の図書館を考える市民の会
posted by 発行人 at 18:15 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

「埼玉県高校図書館フェスティバル」がいよいよ2月26日(日)に開催!

<埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会さんからの情報です>

「埼玉県高校図書館フェスティバル」がいよいよ2月26日(日)に、さいたま市民会館うらわを会場に開催されます。現在、当日に向けて実行委員一同、準備に邁進中です。

会の企画の一つである「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」も、ランクインした出版社様、県内の30書店様、公共図書館様のご協力を得て展開中です。
書店では、高校司書が作った手作りのPOPを使ってフェアーを開催していただき、県内の公共図書館では県民のみなさまに「イチオシ本パンフレット」を配布していただいております。
フェアーの開催書店、パンフレット配布図書館については、ホームページをご覧ください。
http://shelf2011.net/

学校図書館、公共図書館、書店が一つになって高校生に本を薦めるこの企画は、地元のマスコミでも取り上げられ、2月10日(金)の埼玉新聞その他で取り上げていただいています。

フェスティバル当日は、インターネットでのUstream中継をする予定です。
会場にお越しいただけない方は、ホームページからご覧ください!
posted by 発行人 at 13:03 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。