2011年10月12日

第14回 東京の図書館を考える交流集会 のご案内

<東京の図書館をもっとよくする会さんから情報いただきました>

東京23区の図書館の委託・指定管理は、2009年度には荒川区を除く22区の一部あるいはすべての図書館で行われるようになりました。多くの区立図書館が、民間業者によって運営されるようになったということです。

その実態は明らかではありませんが、「図書館ワーキングプア」と言われるような図書館に働く人たちの労働環境の問題などが明らかになってきました。一方、区直営時代の司書を置かない図書館から、司書資格を持つ人たちが配置される図書館になり、サービスがよくなったという声も聞きます。

私たちは、図書館の置かれている実状をきちんと見据えて、そこから図書館の発展をめざす取り組みを進めなければなりません。

今回の交流集会は、討議に十分に時間をかけるために講演はおこないません。杉並区の図書館プランの作成・働きかけの運動の報告と荒川の非常勤職員中心に図書館直営堅持の取り組みの2本の報告を中心に、各地の状況も出していただき、論議を進めていきたいと思います。

みなさん、ぜひご参加ください。どなたでも参加できます。

日時
 11月6日(日)13:00〜17:00(開場12時45分)
会場
 日本図書館協会研修室(図書館協会2階)
  茅場町下車徒歩5分(地下鉄東西線・日比谷線)
参加費
 ¥100(資料代含む)

☆報告1 「私たちの図書館プラン」
 (杉並・図書館を考える会、杉並文庫・サークル連絡会 鳥生千恵氏)
☆報告2 「図書館非常勤の基幹・階層化の取り組み」
 (荒川区図書館非常勤職員労働組合委員長・岩渕健二氏)

主催
 東京の図書館をもっとよくする会
連絡先
 大澤042(467)4716、池沢042(765)3382
  (手話・点字を希望する方はご連絡ください)


posted by 発行人 at 18:03 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

菅原峻さんをしのぶ会 図書館の明日をかたる集い のご案内

<菅原峻さんをしのぶ会さんから情報いただきました>

菅原峻さんが2011年6月24日、84歳で亡くなりました。

菅原さんは1953年日本図書館協会に勤務、1978年図書館計画施設研究所を設立。先進国の図書館視察の旅を企画実施し、また、全国の優れた図書館の生みの親となりました。同時に市民のための図書館を求めて運動している各地の住民たちと語り合い、励まし、粘り強く活動を続けてきました。

菅原さんが最期まで憂慮されていた、日本の図書館の現状、そこから抜け出す道筋をみんなで考えましょう。どうぞご出席ください。

日時
 2012年1月23日(月) 12時半開場、1時開会〜16時半
場所
 アルカディア市ヶ谷(私学会館) 電話03-3261-9921
  JR・地下鉄(有楽町線、南北線、都営新宿線)市ヶ谷駅下車徒歩5分
会費
 5千円
申込み
 12月末日まで
申込み先
 電話0466-35-3901(西川)、090-5345-5043(小川)
posted by 発行人 at 19:07 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

トショカンワールドキャンプinおかやま・せとうち・うしまど へのお誘い

<トショカン・ヨコの会さんから情報いただきました>

このたび、岡山県立図書館、岡山市立図書館の有志で発起いたしました「トショカン・ヨコの会」で、図書館について熱く語る合宿を企画いたしました。

開催日まであまり日がありませんが、図書館大会の流れで、ぜひ秋の瀬戸内海、美しい多島美を誇る日本のエーゲ海「牛窓」にお越しいただき、美しい自然と美味しい海の幸、そして熱い図書館談義に花を咲かせませんか?

2つの研修と2つの観光、2つの交流会を用意しています。
3日間全部参加しなくてもOK。参加できる部分だけの参加を歓迎します。

詳しくは https://sites.google.com/site/olibcamp/ で。

みなさまのご参加をお待ちしています♪

日時
 2011年10月15日(土)〜17日(月)
主催
 トショカン・ヨコの会
 (岡山県図書館協会60周年記念協賛事業)
主旨
 岡山県図書館協会が60周年を迎えたことを契機瀬戸内市牛窓で、図書館について考えてみたい。
 館種を問わず、トショカンに関係する人が参加できる研修や集まりを開きたい。利用者であり図書館づくりを支える住民はもとより、大学図書館・学校図書館・公共図書館職員以外にも、書店などトショカンに関わる人も同じ場所に集まって話してみたい。
posted by 発行人 at 18:57 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

全国図書館大会 資料保存分科会のお誘い

<多摩デポさんから情報いただきました>

日本図書館協会主催の全国図書館大会が、約四半世紀ぶりに多摩地域で開催されます。
第11分科会(資料保存)のテーマは、「災害と資料保存」です。
例年は日本図書館協会の資料保存委員会が企画・運営をしますが、今回は多摩デポが中心となって準備しています。
ぜひ、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

期日
 10/14(金)10:00-17:00
会場
 府中中央文化センターひばりホール

詳しくは、多摩デポホームページをご覧ください。
posted by 発行人 at 18:44 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

東日本大震災から復興に向けて〜何ができたか・何を求められたか〜 へのお誘い

<西日本図書館学会福岡県支部さんから情報いただきました>

千年に一度の震災、あなただったらどうする?
東日本大震災に直面した図書館員から、その危機にどう対面したか、実体験を伺います。

講師
 加藤孔敬(かとうよしたか)さん(東松島市図書館副館長)
最近の著作
 「3・11 東日本大震災時の出来事・これから」(図書館雑誌2011年8月号)

日時
 平成23年10月24日(月)14:00〜16:00
会場
 福岡県立図書館研修室
参加料
 無料
主催
 西日本図書館学会福岡県支部
後援
 福岡県公共図書館等県内連絡会
申込先
 http://form1.fc2.com/form/?id=694584
posted by 発行人 at 18:38 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

書架で魅せる!アグレッシブな書架を学ぶ へのお誘い

「配架の工夫」について、フロア全体でどのような資料情報ゾーンを作るかという点からNDCを破順するだけでない、さがしやすい、わかりやすい棚の作り方を学びます。
滋賀県永源寺町立図書館(現在:東近江市立図書館)や、健康医療情報コーナー『バオバブ』がある能登川図書館の実践例、愛荘町立秦荘図書館での実践のスライドもあります。

講師
 嶋田 学(しまだ まなぶ)氏
 岡山県瀬戸内市 総合政策部 政策調整課(新図書館準備担当・参事)
参考文献
 アグレッシブな配架の研究--思わず手が出る棚作りとディスプレイ (〔図書館問題研究会〕第30回研究集会の報告より) (2004)

期日
 2011年11月5日(土)19時〜21時
会場
 共同保育所子どもの家
 船橋市海神2-8-19(船橋駅から徒歩3分)2011年10月に移転。
対象
 棚づくりに興味のある図書館職員(会員以外の方も大歓迎)。
参加費
 無料 非常勤職員さんも歓迎!
問合先
 0476-27-4646(米田) 043-222-0116(安宅)
主催
 図書館問題研究会千葉支部
posted by 発行人 at 18:22 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

<第13回図書館総合展フォーラム>矯正施設での学びと支援:「塀の中の中学校」から学ぶ

2010 年に放映され、多くの感動を呼んだドラマ「塀の中の中学校」(TBS)を通して、
矯正施設における読書支援の意義や方向性について考えるため、モデルとなった松本少年刑務所に併設されている松本市立旭町中学校桐分校の歩みを学び、図書館界から矯正施設への支援の契機とします。

【主催】矯正と図書館サービス連絡会、日本図書館協会
【後援】法務省、(財)矯正協会、(財)文字・活字文化推進機構
【協賛】現代人文社
【講演】角谷敏夫氏(元・松本少年刑務所旭町中学校桐分校教官)ほか
【日時】平成23年11月11日(金)10:30 -12:00
【会場】パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
【申込方法】ご氏名・連絡先を明記の上、kyotoren[atmark]gmail.comまでお申込みください。
 [atmark]部分を半角の@に差し替えてください。
【参加費】無料

その他詳細は、下記サイトをご覧ください。
http://kyotoren.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/13-9cf3.html
posted by 発行人 at 10:28 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

連続学習会 第3回 あなたはどんな図書館がほしいですか 市民参加でつくろう図書館の長期計画

所沢市は、来年度より市内図書館の分館すべてを、民間企業に指定管理者として運営させる方針です。新所沢公民館の隣に建設中の図書館もその一つです。

「ところざわ図書館の未来を考える会」では、本来であれば、指定管理決定の前に策定すべきであった、図書館の長期計画について、下記の通り、市民の皆様の署名を添えて、9月の所沢市議会に請願を提出しました。

学習会では、前半で、市民へのアンケートの結果を活かして長期計画を作った他市の事例や、市民がみずから図書館のビジョンを発表した事例などを学び、後半で、もっと利用しやすい図書館を作るために何が必要か、私たち市民に何ができるかの意見交換を行います。

請願につきましては、市議会で審議の後、採択されるかどうか9月下旬に結論が出されますので、その結果もご報告します。

日時
 10月2日(日)午後2時〜4時
場所
 新所沢公民館学習室6号
 (西武新宿線新所沢駅西口徒歩8分 電話04-2924-2955)
報告者
 後藤暢
資料代
 300円

「所沢図書館の中長期計画策定方法の充実を求める請願」要旨

所沢市では図書館の中長期計画策定に着手しています。激しく変化する社会で、人々が問題を解決し生き抜いてゆくため、あるいは人々の心を癒すため、図書館の果たす役割が重要になっていることにかんがみ、市民の期待に応えられる中長期計画を策定するため、次のように策定方法の充実を求め、請願いたします。

1.所沢図書館のこれまでの運営やサービスに対する、図書館法第七条の三に基づく評価を行い、公表してください。
2.所沢図書館について、全市民を母数とする抽出による意向調査を実施し公表してください。
3.計画の素案策定段階からの市民参画に努めてください。
posted by 発行人 at 10:03 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

図書館スタッフ交流会(とすこう)2011年度第2回 図書館を魅せる!

<図書館スタッフ交流会さんから情報いただきました>

どうやって図書館をPRする? 待っているだけじゃなく、積極的にPRしていますか?
今回は、いち早くツイッターによる図書館PRを始めた、NPO法人げんきな図書館のスタッフ金澤由紀さんをお迎えして、ツイッターでの図書館PRについてお話していただきます。

ほかにも交流の場では「こんなしかけを作っているよ!」「こんな魅せ方しています!」など、意見交換をしたいと思っています。
皆さんの勤めている図書館・利用している図書館でも、広報誌や展示でいろいろ工夫をしているのではないですか? そんなあなたのオススメをぜひ教えてください。
オススメできるものはないけれど、「なんとかしたい!」と思っている方もぜひいらしてください。図書館を魅せるヒントが見つかるかもしれませんよ!
オススメを教えていただける方は資料(ブックリスト・パスファインダーなどオススメであれば何でもOK!)を持ってきていただけると嬉しいです!

主催
 図書館スタッフ交流会
日時
 2011年10月23日(日)18:30-21:00
場所
 文京区民センター3階3-C会議室
 (都営地下鉄春日駅下車徒歩1分、営団地下鉄後楽園駅下車徒歩5分)
テーマ
 図書館をPRする! 魅力的な図書館作り
講師
 金澤由紀さん(NPO法人げんきな図書館スタッフ)
対象
 公共および学校・大学図書館で働く非正規職員(委託、指定管理者スタッフを含む)
 またはこの問題に関心を持つ正規職員、市民の方
参加費
 500円(ただし図書館スタッフ交流会会員は無料)
 事前申し込み不要
問い合わせ先
 村上さつき 電話080-1813-0485
 小形亮 電話080-5445-6497
posted by 発行人 at 09:49 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

有山ッ生誕100周年記念集会のお誘い

<有山ッ生誕100周年記念集会実行委員会さんから情報いただきました>

有山ッ氏(元日本図書館協会事務局長・日野市長、1911-1969)は、戦後日本の公共図書館観の転換と公共図書館の発展に、非常に重要な役割を果たしました。『中小都市における公共図書館の運営』(1963)の作成や日野市立図書館での実践などを通して、有山氏が目指したものは、‘民衆とともにある図書館’であり‘精神や教養の社会保障機関としての図書館’でした。

豊かな内容をもつ有山氏の図書館思想は、混迷と困難の中にある今日の図書館に、多くの示唆を与えてくれます。私たちはいま、有山氏生誕100年にあたり記念集会を開き、その功績を顕彰するとともに、深くその思想に学び、これからの図書館の進むべき確かな方向を探ろうと思います。

日時
 2011年11月28日(月) 午後1時から
会場
 実践女子大学香雪記念館 JR日野駅下車 徒歩15分

基調講演「有山ッから何を学び、何を生かすか」
 前川恒雄氏(日野市立図書館初代館長)

パネルディスカッション「有山ッの視点から、いま図書館を問う」
 有山至氏(有山ッ氏次男)
 松岡要氏(日本図書館協会事務局長)
 山口源治郎氏(東京学芸大学教授)
 渡辺生子氏(日野市立日野図書館分館長)
 司会 森下芳則氏(田原市図書館前館長)

申込
  不要
資料代
 500円
主催
 有山ッ生誕100周年記念集会実行委員会
後援
 日野市・日野市教育委員会
posted by 発行人 at 16:20 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

第97回全国図書館大会 多摩大会のお誘い

<図書館友の会全国連絡会さんから情報いただきました>

日本図書館協会は第97回の全国図書館大会を東京・多摩において開催します。
そのうち、第18分科会「図書館を支える市民の力ー図書館協議会・友の会・市民運動ー」は、当協会の100年近くの歴史でも初めての画期的なものだそうです。

「市民は、サービスを享受するだけでなく、良い図書館施策を生みそだてていく主権者として、自治体・図書館と向き合ってきたでしょうか?」という問いかけから始まる当分科会が、今後の図書館界にプラスの成果をあげることを期待しています。

平成23年度(第97回)全国図書館大会多摩大会
 期日:2011年10月13日(木)〜14日(金)
 開催地:東京都(多摩地区) 主会場:調布市グリーンホール
 テーマ:「広げよう、図書館のある生活ーつなげよう知の拠点」
 http://www.jla.or.jp/rally/tabid/231/Default.aspx

第18分科会の概要
 http://www.jla.or.jp/rally/bunkakai/section18/tabid/261/Default.aspx
 期日:2011年10月14日(金) 10:00〜16:00
 場所:永山公民館(多摩市永山駅から徒歩3分、180人収容)
posted by 発行人 at 11:00 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

連続学習会 第2回 あなたはどんな図書館がほしいですか 図書館に長期計画はなぜ必要か その2

<ところざわ図書館の未来を考える会さんから情報いただきました>

第1回の学習会では、所沢図書館について発表されているデータを調べてみました。その結果、全国平均に比べて資料費が年々削られて20年間に半減し、そのため市民の利用も減少し15%以下になっていることが分かりました。

そして、他市に比べて分館が奮闘してそれを食い止めようとしていることも明らかです。長期計画がないために、せっかく整備した分館網が充分力を発揮できないでいます。

そのような現状から図書館の利用を引き上げるのに、今どのようなことが必要なのか、そののために市民は何ができるのかを、第2回以降考えて行きたいと思います。

第2回学習会では、前半は報告、後半は皆さんからのご意見を大いに出していただきたいと思います。
どうぞお気軽においでください。

日時
 8月22日(月) 午後7時〜9時(開場6時30分)
会場
 所沢文化センターミューズ 会議室2号(管理棟4階)
 ※西武新宿線 航空公園駅 東口 徒歩10分
報告者
 後藤 暢
資料代
 300円
主催
 ところざわ図書館の未来を考える会
問い合わせ先
 090-6166-0391(後藤)
posted by 発行人 at 10:37 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

第58回 図書館問題研究会 全国大会が本日より12日まで開催します。

第58回 図書館問題研究会 全国大会が本日より12日まで開催します。
ハッシュタグは、#tomonken です。
会場は、神戸・須磨(シーパル須磨)です。
分科会でつぶやかれる方は、#tomonken #tmk08 (第8分科会)という風に分科会のハッシュタグをつけてください。
posted by 発行人 at 15:50 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

第58回図書館問題研究会全国大会in神戸(申込みの延長をしています)

7月10日(日)(午後1時開始)から図問研全国大会が神戸・須磨(神戸市立国民宿舎須磨荘・シーパル須磨)で行われます。
中心的なテーマは「震災」です。そのほか図書館を取りまく様々なテーマや問題を取り上げます。

初日の全体会では、4つの報告があります。

@「図書館に何ができるか−被災地から−」 平形ひろみ さん(仙台市民図書館)
A「    〃     −避難者支援−」 中沢孝之 さん(草津町立図書館)
B「みんなが楽しい図書館祭り 子どもも大人も職員も」米山麻理 さん(西宮市立鳴尾図書館)
C「『図書館友の会全国連絡会』の活動−要請行動について−」 船橋佳子 さん (図書館友の会全国連絡会運営委員)

まだ、申込みができますので、多くの方の参加をお待ちしています。
分科会のみの参加もできます。

申込は図書館問題研究会のホームページからお願いします。
http://www.jca.apc.org/tomonken/
posted by 発行人 at 12:34 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

L&Pの会7月例会 のご案内

<L&Pの会さんから情報いただきました>

原発にしても戦争にしても、失敗の教訓の共通認識化から始める必要があります。
そこで、今回の危機の教訓を受け、公立図書館の選書の現状と問題点について考えます。

日時
 平成23年7月21日(木)18時〜21時30分
場所 
 文京シビックセンター3階 障がい者会館 会議室B
テーマ
 「挑発!公立図書館選書論〜本に関わる出版人、書店員、書店員、図書館員、教員、読者、市民との対話をめざして」
発言者
 吉野友博/荒川区 教育委員会事務局 南千住図書館 管理係
定員
 20名
申込
 横井(吉川弘文館)あてに下記までメールでお願いします。
 mkikori3@gmail.com
posted by 発行人 at 10:38 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

読み書き(代読・代筆)支援員養成基礎 講習会のご案内

<大活字文化普及協会さんから情報いただきました>

読み書き支援とは、高齢者や障害者などで、日常生活や学習・趣味の場などにおいて読み書きに不自由のある方に、代読・代筆のお手伝いをすることを目的とする活動です。

この読み書きの支援を行う人を「読み書き支援員」として養成していくことを目指して講習会を開催します。

1.日程:平成23年7月2日(土)〜3日(日) 9:30〜18:00(両日とも)

2.会場:品川区小中一貫校 荏原平塚学園(東京都品川区平塚3丁目16-26)
 ■東急目黒線・武蔵小山駅 徒歩10分
 ■東急池上線・荏原中延駅 徒歩8分
 ■地下鉄浅草線・戸越駅下車 徒歩9分
 ※五反田駅からバス「平塚橋下車」

3.講師
 岩井和彦(読書権保障協議会会長/日本ライトハウス常務理事)
 田中章治(読書権保障協議会委員/全日本視覚障害者協議会会長)
 前田章夫(読書権保障協議会事務局長/日本図書館協会理事)
 山内 薫(読書権保障協議会委員/墨田区立図書館)
 藤田晶子(全国音訳ボランティアネットワーク代表)
 加藤俊和(読書権保障協議会委員/全国視覚障害者情報提供施設協会参事)

4.プログラム
【7月2日(土)】
 ●開会の挨拶「読むこと・生きること」講習会の概要(初級・中級)案内
 ●読み書きに困難な人とは−高齢者や障害者等の実態、情報環境の現状
 ●読み書きサービスの必要性−勉学上、職業上、日常生活上必要な情報とは
 ●代読の技術1−発声・音読の基礎・アクセント等
 ●代読の技術2−写真・図・グラフ等の読み方の基礎
【7月3日(日)】
 ●読み書きサービス(代読)の技術と守秘義務の概要
 ●読み書きサービス(代読・代筆)の技術:書類記入等の技術と東日本大震災での被災地情報支援としての読み書きサービス
 ●読み書きサービス(代読・代筆)の技術と機器
 ●パネルディスカッション「読み書きサービスの実際と今後の課題」
  ※講師への質問、函館の事例と品川区の取り組み
 ●閉会の挨拶「今後の活動と中級編講習会の予告」

5.講習料:3,000円(資料代・修了証後日配送代等含む)
 ※当日の会場にてお支払いください。
 100名(先着順に受付し、定員になり次第、締め切ります)
 お名前(ご所属)・ご住所・電話番号・メールアドレス等をご記入のうえ、FAXかメールでお申し込みください。

6.問い合わせ先:NPO法人大活字文化普及協会事務局
 電話:080−4071−9402 FAX:03−5282−4362
 メール:masamitsu@daikatsuji.co.jp
posted by 発行人 at 10:16 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

ともんけん全国大会の申し込み延長しています♪

7月10日〜12日は兵庫県の須磨で全国大会があります。
締め切りを延長して受付していますので、迷っておられる方どうぞお申し込みください。

各分科会の内容は「みんなの図書館」6月号に掲載されています。
分科会のみの参加もできます。

大変な時だからこそ、各地の状況を聞き合ってつながりましょう!

申込は図書館問題研究会のホームページからお願いします。
http://www.jca.apc.org/tomonken/
posted by 発行人 at 10:10 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

もっとイキイキ学校図書館かごしまフォーラム のおしらせ

<鹿児島の学校図書館を考える会さんから情報いただきました>

4月から新指導要領が全面的な実施となりました。国語では「読書への導き」が課題となり、単元の終わりには「こんな本を読もう」と何冊もの本が紹介されています。

どの教科でも「調べ学習」のオンパレード。いまこそ学校図書館のイキイキした働きが欠かせない。というわけで、鹿児島支部のメンバーが中心になって、司書のいる学校図書館の姿をPRし、公共図書館も含めて、教師やボランティア、司書を目指す学生など、関係者の連携をはかろうとイベントを計画しました。

実行委員はもちろん、パネラーやワークショップの講師もすべて、手弁当、手作りの会です。新幹線でつながった鹿児島へおでかけになりませんか。

日時
 平成23年6月26日(日)10:00〜16:30

会場
 鹿児島女子短期大学
 〒890-8565鹿児島市高麗町6-9
 *当日、駐車場はありませんので、公共の交通機関を御利用ください。

午前 10:00〜12:00
 パネルディスカッション「みんなで語ろう…もっとイキイキ学校図書館」
  基調講演「新学習指導要領と学校図書館」
   岩辺泰吏さん(明治学院大学教授・アニマシオンクラブ代表)
  パネラー:学校司書・教師・公共図書館長・新聞記者等
午後 13:30〜16:30
 ・実演[ワークショップ]
  ブックトーク・調べ学習・アニマシオン・修理・製本
 ・展示(図書室の使える展示技術)

主催
 鹿児島の学校図書館を考える会

*事前に申し込みが必要です。次のホームページよりお入りください。
 http://ikiiki2011.web.fc2.com/
posted by 発行人 at 18:47 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

第2回 医学情報キホン勉強会 のお知らせ

<勉強会有志から情報いただきました>

医学情報なんてこわくない!医療の現場で学ぶ!

医学・健康情報について、丁寧に解説し、実習・見学を交えて自主的に勉強することを目的とします。
健康・医学情報について、大規模図書館でなくてもサービスを行うことが出来るという確信をお持ち帰り下さい。

会場
 静岡県立こども病院 3階大会議室
 静岡市葵区漆山860(054-247-6251代)
 http://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/access/index.html

1日目
 7月11日(月)13時30分〜17時
テーマ
 選書 選び方、評価
内容
 公共図書館・学校図書館に相応しい選書とは?
 どんな点に気をつけて評価したらよいか?
 医学書の情報はどうやって入手するか? 更新はどうするのか?
 この1年の新刊からおすすめ本をピックアップ。

 トピックスのキーワードは、放射線・災害医療。
 当院放射線科医長による放射線解説あり。
 当院PICU(小児集中治療室)現役医師による講演あり。

2日目
 7月25日(月)13時30分〜17時
テーマ
 レファレンス 患者の心理 病気との向き合い方
内容
 医療レファレンスで注意すべき点はなにか?
 患者の心理、状態、ステージに合わせた情報提供とは?
 図書館員の健康にも言及する予定。

 トピックスのキーワードは、医療における経済問題。
 当院ソーシャルワーカーによる高額医療費の解説あり。
 当院作業療法士による発達障害講演あり。
 (公共図書館における発達障害への対応アンケートにもとづく)

対象
 医学・健康情報に興味のある図書館職員。
 学校図書館その他館種及び職種を問いません。
 参加無料 非常勤職員さん歓迎!

講師
 静岡県立こども病院医学図書室 塚田薫代
 (ヘルスサイエンス情報専門員上級)

お申込み方法
 メールにて6月17日(金)までにお申込みください。
 (締め切り厳守でお願い致します)
 stsukada@jun.ncvc.go.jp(図書室)
 メール件名は【医学情報キホン勉強会申込】

 会場・定員の都合上、すべてのお申込みをお受けすることが出来ない場合があります。ご了承ください。

主催
 静岡県立こども病院
共催
 静岡県立中央図書館
posted by 発行人 at 13:07 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

「集まれ!図書館司書何でもしゃべり場」のお知らせ

<大阪自治労連さんから情報いただきました>

 関西地区の図書館で働く非正規職員の皆さんのための交流会です。
 図書館サービスについて、働き方についてなど、気軽に意見を出し合ってみませんか?
 雇用、賃金、休暇など身近な問題も考えます。
 非常勤、嘱託、臨時職員、委託スタッフの方、ぜひご参加ください。

主催
 大阪自治労連(関連評議会)
日時
 2011年6月7日(火)19:00−21:00
場所
 吹田市民会館 会議室 (JR吹田駅徒歩3分)
内容
 非正規職員の意見交換、交流
対象
 公共および学校・大学図書館で働く非正規職員(委託、指定管理者スタッフを含む)またはこの問題に関心を持つ正規職員
参加費
 無料
事前申し込み
 不要
問い合わせ先
 佐野(大阪自治労連)06−6354−7201
posted by 発行人 at 17:39 | Comment(0) | イベント | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。